高齢化率というのは、0~14歳を少年人口、15~64歳を生産年齢人口、65歳以上を高齢者人口としたときに、総人口に占める高齢者人口の事です。高齢化率が7%以上であると高齢化社会。14%以上であると高齢社会。21%以上であると超高齢化社会としたいます。日本は2018年時点で高齢化率が、28,1%以上であり、2020年には、28,7%となり、超高齢化社会といえます。
高齢化の進行は2つの要因が考えられます。1つは医療分野の発展や生活様式の変化により、日本の平均寿命が伸び続けていることです。もう1つの要因が少子化の進行です。1970年代に訪れた第二次ベビーブームをピークに出生数は減少の傾向にあり、2017年には出生数が94万人、2020年は、84,7万人となり毎年減少している状況です。
高齢化が進むことで大きな問題となるのが経済成長と社会保障制度です。経済成長は労働力人口により左右されますが、高齢化及び少子化により労働力人口も加速的に減少しているのです。年金や介護などの社会保障制度はこの労働力人口によって支えられています。労働力人口の岩礁に加え、高齢者人口の増加により、総人口に占める労働力人口の割合が低下することになります。国内市場の縮小により日本が投資先として魅力の低下や経済の様々な分野での成長が低下します。また社会保障制度でも高齢者を支える一人当たりの負担が増大していきます。